放置しないで!頬の内側を噛んでしまう原因と対処法

 

新年あけましておめでとうございます。
院長の山田昌樹です。

 

毎年1月7日は七草がゆを食べて、
その年の無病息災を願う「七草の日」ですね。

 

七草がゆをはじめ、
毎日の食事をおいしくいただくためにも、
お口の中は常に健康な状態を保ちたいものです。

 

でも、食事中などに
ふと頬の内側を噛んでしまうこと、
ありますよね。

 

たまに噛むくらいなら問題ありませんが、
頻繁に噛んでしまう方は注意が必要です。
そのままにしておくと、
お口のトラブルにつながる可能性があるからです。

 

そこで今回は、頬を噛んでしまう原因と、
その対処法をわかりやすく解説します。

 

 

 

◆頬を噛んでしまう3つの主な原因

 

頬を噛んでしまう原因はいくつかありますが、
ここでは特に多い3つの原因をご紹介します。

 

 

 

 

◆1.歯ぎしり・食いしばり

 

寝ている間の歯ぎしりや、
日中の食いしばりは、
頬を噛む大きな原因の一つです。

 

本来、歯は噛んだときに
頬を巻き込まない形をしています。

 

しかし、歯ぎしりや食いしばりによって
歯が少しずつ削れていくと、
歯の形や噛み合わせが変わってしまい、
頬を噛みやすくなってしまうのです。

 

 

 

この場合は、
専用のマウスピース(ナイトガード)
効果的です。

 

就寝時にナイトガードを
装着することで歯を保護し、
頬を噛むリスクを
減らすことができます。

 

噛む力が強すぎる場合は
薬で力をコントロールする
「歯科ボツリヌス治療」
お勧めしています。

 

 

 

 

◆2.親知らず

 

親知らず
頬を噛む原因になり得ます。

 

奥歯に進むにつれて、
歯と頬の粘膜の距離は近くなります。

 

特に、一番奥に生える親知らずは
頬の粘膜と接触しやすく、
まっすぐ生えずに
横向きや斜め向きに生えている場合は、
さらに接触するリスクが高まります。

 

 

 

親知らずが原因で
頬を噛んでしまう場合は、
抜歯などの治療で改善を目指します。

 

 

 

 

◆3. 被せ物・入れ歯の不具合

 

歯科治療後、
特に被せ物を入れた直後に
頬を噛みやすくなった場合は、
被せ物がお口に合っていない可能性があります。

 

また、入れ歯を使っている方は、
長年の使用で入れ歯の歯がすり減り、
頬の内側を噛みやすくなることがあります。

 

これらの場合は、
歯科医院で被せ物の調整や、
入れ歯の修理・作り直しなどを行い、
改善を図ります。

 

 

 

 

◆頬を噛むのが気になる方は、
お気軽にご相談ください

 

食事中などに
たまに頬を噛む程度であれば、
それほど心配する必要はありません。

 

しかし、何度も繰り返す場合は、
食事の楽しみを損なうだけでなく、
口内炎などのトラブルを
引き起こす可能性もあります。

 

 

 

 

お口の健康を保つためにも、
「最近よく頬を噛むな」と感じたら、
お気軽に当院にご相談ください。

 

 

 

太山寺歯科医院
〒799-2662 愛媛県松山市太山寺町1155-1
TEL:089-978-5454
URL:https://taisanji-shika.com/
Googleマップ:https://g.page/taisanji-shika?gm