歯の本数で決まる!?食事の楽しみと健康の深い関係

こんにちは。太山寺歯科医院の院長 山田昌樹です。
だんだん暖かくなってきましたね。
この時期、おいしい食べ物といえば、
やっぱりたけのこ!

 

あのシャキシャキした食感と、
春らしい香りがたまりませんよね。

 

さて、みなさんは、
「いつまでもおいしくご飯を食べたいな」って
思ったことはありませんか?

実は、歯の本数が、
その願いを叶えるかどうかのカギを握っているんです。

 

 

 

◆歯が少ないと、
食べられるものがどんどん減っちゃう!?

 

「歯の調子が悪くて、好きなものをガマンした」
そんな経験、
皆さんも意外とあるのではないでしょうか。

 

特に「歯の本数」
毎日の食事とすごく関係が深いんです。

 

大人の歯は、
親知らずを入れなければ28本。
親知らずを入れて32本。
だいたい20本以上あれば
ほとんどの食べ物を楽しめます。

 

歯の本数別にみた「何でもかんで食べることができる」人の割合(図)

厚生労働省 e-ヘルスネット 歯と口の健康 より

 

 

でも、もしそれよりも歯が少なくなると…?
最初は、お肉やナッツ、
漬物のような硬いものが噛みづらくなります。

 

さらに歯が減ってしまうと、
お米やはんぺんみたいな柔らかいものまで、
噛むのが大変になってしまうんです。

 

そして、なんと5本以下になると、
もっと大変なことに!
バナナやうどんなど、
かなり柔らかいものしか食べられなくなってしまいます。

 

 

 

 

◆しっかり噛むと、
ご飯がもっとおいしくなる!

 

歯の本数は、 食事の満足度にも大きく影響します。

 

高齢者の方を対象にした調査では、
歯が多い人ほど、
「ご飯がおいしい!」「食べるのが楽しい!」
と感じる傾向
があることが分かっています。

 

 

 

つまり、歯が健康だと、
食べられるものが増えるだけでなく、
食事そのものも、人生そのものも、
もっと楽しめるようになるんです。

 

 

 

 

◆噛めないと、将来大変なことになるかも!?
要介護の危険性

 

そうはいっても
「柔らかいものが食べられれば大丈夫じゃないの」
そう思う人もいるかもしれません。

 

でも、柔らかいものばかり食べていると、
お肉や野菜が不足しがちになります。
体に必要なタンパク質やビタミン、
食物繊維が足りなくなると、
だんだんと体の力(筋力や免疫力)が落ちて、
病気になりやすくなってしまうんです。

将来の要介護リスクも高くなってしまいますよね。

 

高齢者を対象にした調査では、
歯が19本以下の人は、
20本以上の人に比べて
介護が必要になるリスクが1.2倍も
高くなるという結果も出ています。

 

つまり、自分の歯でしっかり噛めることは、
元気な体で長生きするための、
とっても大切な要素なんです。

 

 

 

 

 

◆歯を守ることは、人生の喜びを守ること!

 

いつまでも自分の歯で
おいしく食事を楽しむことは、
健康な生活を送る上で、
そして人生を楽しむ上で、すごく大切なことです。

 

来院される中高年以上の方から
そういうお声を聞くこともありますし、
施設へ訪問診療に行くとまさに実感をします。

 

 

 

 

「もっと歯を大切にしておけばよかった…」
と後悔する前に、
定期的に歯医者さんに通って、
歯の健康を守っていきましょう!

 

 

太山寺歯科医院
〒799-2662 愛媛県松山市太山寺町1155-1
TEL:089-978-5454
URL:https://taisanji-shika.com/
Googleマップ:https://g.page/taisanji-shika?gm