要注意!そのお口トラブル、もしかしてウイルス感染が原因かも!?
こんにちは!太山寺歯科医院、院長の山田昌樹です。
もうすぐ5月5日のこどもの日ですね。
こどもの日に飾る五月人形には、
病気や悪いことから子どもたちを守ってくれるように、
という願いも込められています。
でも、小さい子は病気にかかりやすいもの。
特に、目に見えないウイルスによる感染症には、
大人がしっかり気をつけてあげないといけませんね。
実はお口の中に「なんか変だな」「痛いな」と感じた場合、
その原因はウイルスによる感染であることが
結構多いんです。
特に、小さい子どもがかかりやすい病気もたくさんあって、
初めての症状にびっくりしてしまうこともあるかもしれません。
そこで今回は、代表的なお口のウイルスの病気と、
その治療法について分かりやすく説明しますね。
◆ヘルペス性口内炎
これは、単純ヘルペスウイルスという
ウイルスに初めて感染した時に起こる病気です。
6歳以下の小さいお子さんによく見られ、
感染してから4~5日くらいで熱が出たり、
体がだるくなったりします。
お口の中の症状としては、
「口内炎がたくさんできる」「歯ぐきが赤く腫れる」
「唇や舌に水ぶくれができて痛い」
といったものが多いです。
治療は、安静にすることが基本です。
お医者さんから、ウイルスの薬(飲み薬や塗り薬)が
出されることもあります。
ただ、痛みがひどくてご飯が食べられないくらい重い場合は、
病院に入院して、点滴で栄養を補給しながら
治療することが必要になることもあります。
◆帯状疱疹(たいじょうほうしん)
これは、子どもの頃にかかった
「水ぼうそう」のウイルスが、
体の調子が悪くなったり、免疫力が下がったりした時に、
再び活動を始めることで起こる病気です。
体の左右のどちらかに、
痛みやかゆみを伴うブツブツ(発疹)が出たり、
チクチクと針で刺されたような痛みが
出ることがあります。
お口の中では、
左右どちらかに赤みや水ぶくれが
帯状にあらわれるのが特徴です。
治療には、ウイルスの薬や痛み止めの他に、
お口の中をきれいにするために
うがい薬やトローチを使うこともあります。
◆ヘルパンギーナ
これは、コクサッキーウイルスA群というウイルスによる感染症で、
1歳から4歳くらいの小さいお子さんに多く、
夏場に流行しやすい病気です。
症状としては熱が出る他に、
喉の奥に赤いブツブツや水ぶくれができて、
それがつぶれると小さな傷(潰瘍)になります。
喉の痛みが強くなると、
ご飯を食べたり、ミルクを飲んだりするのが
つらくなってしまうことも少なくないのがつらいところです。
でも、たいていは1週間くらいで自然に治ることが多いので、
水分や栄養をしっかり摂ることが大切です。
必要に応じて、痛み止めなどを使うこともあります。
◆手足口病
これは、コクサッキーウイルスや
エンテロウイルスというウイルスによる感染症で、
1歳から5歳くらいの小さいお子さんによく見られます。
感染してから数日後に、
手のひら、足の裏、そして口の中に
小さな水ぶくれができるのが特徴です。
熱が出ることもありますが、
ずっと高い熱が続くことは通常はありません。
ヘルパンギーナと同じように、
お口の中や周りに水ぶくれができると、
痛くてご飯やミルクが飲みにくくなることもありますが、
多くの場合は自然に治ります。
症状がひどい場合は、
痛みや熱を和らげる治療を行います。
◆気になる症状は
早めに歯医者さんでチェック!
お口の中に症状が出るウイルスの病気は、
最初の頃は口内炎や虫歯の痛みと
区別がつきにくいこともあります。
そこで、自己判断で間違った対処をしてしまうと、
かえって症状が悪化してしまうこともあります。
もし、お口のことで何か心配な症状があれば、
まずは早めにお近くの歯科医院にご相談いただければと思います。
太山寺歯科医院
〒799-2662 愛媛県松山市太山寺町1155-1
TEL:089-978-5454
URL:https://taisanji-shika.com/
Googleマップ:https://g.page/taisanji-shika?gm