歯並びや呼吸にも影響する!? 舌の正しいポジションをご存知ですか?

 

突然ですが、みなさん、「世界環境デー」をご存知ですか?
6月5日は、地球の環境について考え、行動を広げていくための大切な日なんです。

日本では「環境の日」と定められていて、
私たちも身近なことから少しずつでも意識して取り組んでいきたいですよね。
身の回りの環境と同じように、
実はお口の環境でも意識してほしいことがあります。

それが、「舌の位置」なんです!

 

 

 

 

◆舌の正しい位置はどこ?

 

皆さんは普段、自分の舌がどこにあるかなんて、
ほとんど意識しませんよね。

 

でも、実は舌には
”本来あるべき位置”があるんです。
その位置とは、上の前歯の裏側の少し上にある
「スポット」と呼ばれる場所。

 

何もしていない時に、
舌の先がこのスポットにあるのが
自然な状態とされています。

 

ところが最近、
舌の先がこのスポットよりも低い位置にある
「低位舌(ていいぜつ)」の方が増えているんです。

 

 

 

そしてこの低位舌の状態を放っておくと、
体にいろんな不調やトラブルが出てくることがあるんです。

 

 

 

 

◆舌の位置が呼吸に与える影響

 

低位舌による不調の一つに、
呼吸への影響が挙げられます。

 

人間の呼吸は「鼻呼吸」が正常なのですが、
舌が下がっていると口が開きやすくなるため、
「口呼吸」になりがちです。

 

「鼻でも口でも息が
できればいいんじゃない?」

と思うかもしれませんが、
実は口呼吸にはたくさんの問題があるんです。

 

口呼吸で口が乾くと、
だ液の自浄作用が弱まってしまい、
むし歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。

 

さらに、鼻には細菌やウイルス、
アレルゲンなどをブロックする
「フィルター機能」が備わっていますが、
口呼吸をしているとこの機能が十分に働かなくなってしまいます。

 

そのため、風邪やインフルエンザなどの
感染症にかかりやすくなったり、
アレルギー症状のリスクが高まったりする可能性があります。

 

 

 

 

 

◆まだまだある!低位舌のリスク

 

低位舌は呼吸以外にも、
こんなリスクがあると言われています。

 

(1)歯並び・かみ合わせの乱れ
低位舌だと、舌が上あごを広げる力がうまく働きません。
そのため、上あごが狭いまま成長してしまい、
歯が並ぶスペースが足りなくなって歯並びがガタガタになったり、
「受け口」になってしまったりする可能性があります。

 

(2)姿勢や全身のバランスへの影響
低位舌が原因となり口呼吸になると、
空気が通る「気道」も狭くなってしまいます。
すると、十分な呼吸をしようと無意識に頭を前に傾けたり、
上向きにしたりする姿勢を取りやすくなります。
これが猫背や肩こり、腰痛などの
原因になることがあるのです。

 

(3)睡眠の質の低下
低位舌の人は舌の筋力が弱いことが多く、
眠っている間に舌がのどの奥の方へ
下がりやすくなります。
結果として、舌が気道をふさいでしまい、
空気が通るトンネルが狭くなり「いびき」「睡眠時無呼吸症候群」
を起こしてしまうことがあるんです。

 

 

 

 

 

◆あなたは大丈夫?
舌の位置のセルフチェック

 

以下のような時に舌の位置を確認してみてください。

 

・普通に口を閉じている時
・何かに集中したり夢中になっている時
・「タ行」の言葉を発音する時
・ 食べ物や飲み物を飲み込む時

 

舌の先が下の前歯に当たっていたり
上下の前歯の間に挟まったりしていませんか。
その場合は低位舌の可能性があります。

 

低位舌を放っておくと、
さまざまな不調の原因になるので、
早めに改善することが大切です。

 

もし心当たりがある場合は、
早めに歯科受診をしてくださいね!

 

 

 

太山寺歯科医院
〒799-2662 愛媛県松山市太山寺町1155-1
TEL:089-978-5454
URL:https://taisanji-shika.com/
Googleマップ:https://g.page/taisanji-shika?gm