その1本が歯の寿命を縮める!?喫煙と歯周病の深い関係

こんにちは。太山寺歯科医院 院長の山田昌樹です。
11月17日は、肺がんへの理解を深め、
予防意識を高めるために定められた
「肺がん撲滅デー」です。
肺がんの主な原因であるタバコは、
全身のさまざまな病気のリスクを
高めることが知られています。
その影響は、お口の中の健康にも
例外なく及びます。
◆ヤニ汚れより怖い!
タバコが奪う”歯の寿命”
タバコによるお口のトラブルと聞いて、多くの方が
「ヤニ汚れ」や「口臭」を
を思い浮かべるかもしれません。
しかし、タバコの真の恐ろしさは、
歯の寿命そのものを縮めてしまう点にあります。
ある調査報告によると、70代の喫煙者は
非喫煙者に比べ、平均で約8.5本も
歯が少ないという結果が出ています。

その背景には、歯を失う主な原因である
「歯周病」が大きく関わっています。
喫煙は、この歯周病の進行を加速させるだけでなく、
歯周病治療の効果をも低下させてしまいます。
この二重の悪影響により、
喫煙者ほど歯を失うリスクが
著しく高まるのです。
◆知らないうちに進む喫煙の”二重ダメージ”
タバコが歯周病の進行を早める主な要因は、
煙に含まれる3つの有害物質
(ニコチン・一酸化炭素・タール)です。
・ニコチン:血流を悪化させ、歯ぐきへの栄養供給を不足させる。
・一酸化炭素:体を酸素不足に陥らせ、歯ぐきの抵抗力を低下させる。
・タール(ヤニ):歯の表面に付着し、歯周病菌が繁殖しやすい環境を作り出す。

これらの影響が複合的に作用することで、
歯ぐきが本来持つ「細菌と戦う力」や
「傷を修復する力」が徐々に失われていきます。
その結果、喫煙者は非喫煙者に比べて
歯周病のリスクが約5.4倍に上昇するだけでなく、
治療の効果も半分程度まで低下することが
明らかになっています。
さらに問題なのは、血流の悪化により、
歯ぐきの腫れや出血といった歯周病特有の初期サインが
現れにくくなる点です。
そのため、喫煙者は自覚がないまま歯周病が重症化し、
やがて歯がぐらついたり、
最悪の場合には抜けてしまったりする危険性があります。
◆”禁煙”が無理でも諦めない!
今からはじめる歯周病ケア
周病だけでなく、全身の健康を考える上で、
「禁煙」は最善の選択と言えるでしょう。
とはいえ、
「禁煙の重要性は理解しているものの、今すぐ実行するのは難しい」
と感じる方も少なくないでしょう。
大切なのは、たとえすぐに禁煙が難しくても、
タバコのリスクを十分に理解した上で、
今できる歯周病ケアを継続することです。

ご家庭での丁寧なセルフケアと、
歯科医院での定期的なプロフェッショナルケアを継続しながら、
タバコが与える悪影響を少しずつ軽減していきましょう。
太山寺歯科医院
〒799-2662 愛媛県松山市太山寺町1155-1
TEL:089-978-5454
URL:https://taisanji-shika.com/
Googleマップ:https://g.page/taisanji-shika?gm
