子どもに多い!唇の裏の水ぶくれ、放置しても大丈夫?

 

こんにちは。太山寺歯科医院の院長、山田昌樹です。

まだまだ暑い日が続いていますが、暦の上ではもう9月。
新米が出回り始める季節ですね。
最近はお米も高くなって気軽に買いづらいという声もよく聞かれます。

 

そのお米をよりおいしく食べるには、よく噛んで味わうのがおすすめです。
よく噛むことで唾液がたくさん出て、消化や吸収がスムーズになり、
お米本来の甘みも感じられます。

 

さて、その唾液が原因で、お口の中や唇、
舌に水ぶくれができることがあるのをご存じですか?

 

 

 

 

◆唇や舌にできる水ぶくれ、その正体は?

 

お子さんの口の中に
小さな水ぶくれを見つけたら、びっくりしてしまいますよね。
心配になり受診される方も少なくありません。

 

この半透明の膨らみですが、
多くの場合、それは
「粘液嚢胞(ねんえきのうほう)」かもしれません。

 

 

 

粘液嚢胞とは、
唇や舌をうっかり噛んだり傷つけたりすることで、
唾液を運ぶ管が詰まってしまい、
行き場をなくした唾液が溜まって水ぶくれのようになる状態です。

 

見た目は心配になるかもしれませんが
痛みはなく、基本的には良性なのでご安心ください

 

 

 

 

◆放置は禁物!繰り返しやすいのが特徴です

 

粘液嚢胞は子どもや若い方に多くみられる
お口のトラブルです。
直径5~15mmと大きさはさまざまで、
主に下唇や舌の裏、舌先にできます。

 

基本的に痛みはありません。
中の唾液が破れて流れ出ると一時的に小さくなりますが、
しばらくすると唾液が溜まってきて再び膨らんでしまいます。
繰り返しやすいのがこの病気の厄介な点です。

 

 

 

「自分でつぶしたい」と思っても、
傷口から細菌が感染し炎症を起こす可能性
があります。
気になるかもしれませんが、無理に触らず、
そっとしておきましょう。

 

 

 

 

◆治療法と注意点

 

粘液嚢胞の多くは、
自然に治ることはほとんどありません。

 

小さいものであれば、しばらく様子を見ることもあります。
ただし塗り薬や飲み薬も効果がないため、
根本的な治療には、原因となっている
小さな唾液腺ごと

嚢胞を取り除く外科的な処置が必要になります。

 

また、舌の裏側に大きくできる
「ガマ腫」
と呼ばれるタイプは、
放っておくと食事や発音に支障が出ることもあります。
気になる症状があれば、早めに歯科医院を受診すると安心です。

 

 

 

 

◆気になる症状は早めの相談を

 

粘液嚢胞のほとんどは良性ですが、
何度も繰り返したり、大きくなったりする場合は
治療を検討する必要があります。

 

また、まれに別の病気が隠れていることもあるため、
自己判断で放置するのはやめましょう。

 

 

 

 

お口の中に気になるできものや膨らみを見つけたら、
早めに歯科医院ご相談ください。

 

 

太山寺歯科医院
〒799-2662 愛媛県松山市太山寺町1155-1
TEL:089-978-5454
URL:https://taisanji-shika.com/
Googleマップ:https://g.page/taisanji-shika?gm