節分 皆さんは、豆まきをされましたか?

今日2月3日は節分です。
「皆さんは、豆まきをされましたか?」

「鬼は外、福は内」

節分豆まき 逃げる赤鬼

子供の頃、そして親になってからは鬼役として
この掛け声で豆まきをしたものです。

節分の日は、
年齢の数だけ豆を食べて
厄除けを行うと言いますよね。

今日は節分について、
また節分には欠かせない「豆」の話を
歯科医師の立場で話してみたいと思います。

 

●節分の豆まきは室町時代から?

節分の豆まきは、古代中国から伝わった
「追儺(ついな・おにやらい)」という行事が元とされ、
室町時代から行われていたとされています。

飛鳥時代に日本に伝わり、
宮中行事として行われるようになりました。
豆まきがいつ頃始まったのかははっきりしていませんが
江戸時代には節分の豆まきが完全に定着したといわれています。

節分とは文字通り節(季節)の分かれ目で、
季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、
それを追う儀式です。

豆は米と同じエネルギー源であり霊力を持つとされています。
病や災いを祓い、その豆を食べることで力をいただけると考えられています。

「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と
考えられていたこと。
また2月上旬はまだ寒く、体調を崩しやすいこと。
これらから邪気を祓い清め、
一年間の無病息災を祈る行事として
行われてきました。

古くは「続日本書紀」の中に、
疫鬼払いとしての記述が見られるそうです。
節分はそんなに古くからある行事なんですね。

そんな節分ですが
毎年2月3日だと思っていますが
実は日にちは決まっていません!
えっと思われた方もいらっしゃるかと思います。

近いところで2021年の節分は2月2日。
これは実に124年ぶり!だったそうです。
来年2025年も2月2日だそうです。

●なぜ豆を使うのでしょう。
ところで、節分は
なぜ豆をまくのでしょうか?

これには諸説あるようです。
豆=魔目(鬼の目)を
滅ぼすということに由来する。
鬼の目を射る=炒る
という語呂合わせからきているなど。

基本的には
炒り豆を使用しますよね。
そうあのちょっと固く香ばしいやつです。

それは、後から
芽が出てこないようにするためです。

もし芽が出てしまったら
「凶事が起きる」と
昔の人は恐れたようです。

●豆を食べる効果は?
大豆を食べることの効果は
いったいどのようなものでしょうか。

いきなりですが、
健康的な歯やお口を保つためには
どうすればいいのでしょうか。

キレイな歯

歯科医院でのクリーニングや
メンテナンス(定期健診)でしょう
というあなたは優秀です。

さらに大切なのは栄養、
適切に摂取することが大切です。

豆まき 枡

大豆は歯にいいと言われ
栄養効果が高い食材として注目されています。

歯を構成する成分である栄養素6つのうち
カルシウム、タンパク質、マグネシウム
を含んでいます。

歯だけでなく体の成長に必要な栄養素
たくさん含まれています。
特にお子さまには健康なお口を作ったり
体の発育を手伝ったりしてくれるでしょう。

またよく噛むことで顎が鍛えられ、
血流もよくなり
骨を介して脳にもよい刺激が伝わります。

さらに唾液の分泌もよくなり
お口の中を洗い流してくれますので
細菌の増殖を抑え、酸を中和して
歯周病の悪化を防ぐ、虫歯を減らす、
口臭を抑えるなど様々な効果も期待できます。

大豆は味噌、醤油、納豆、豆腐など
いろいろな食材で使われていますよね。
食事にも取り入れやすいと思います。

ただし何事もバランスが大切です。
普段食べているものが私たちの体を作っている
このことを忘れずに質の良いものを!

現代では難しいところですが、
インスタント食品やジャンクフードはほどほどに
したいところです。

子供のころ親に言われていた
好き嫌いなく」「よく噛んで」食べなさいとは
正に親の愛情だったんだなあと
しみじみ思うこの頃です。